2017年
9月
14日
木
カスタムラー油作り@かばちゃん飯店
餃子作り教室@かばちゃん飯店に参加した時に食べたお手製ラー油♡
(餃子作り教室にに参加した時のブログは⇨♡)
辛い物が苦手な私も、
子ども達もとっても気に行ったラー油♡
「簡単に作れるよ!!」
とのことだったので、すぐにお教室をお願いしました( *´艸`)
材料のスパイスと、カバの鍋敷き!
カバの鍋敷きがと~っても可愛くて♡
すっかり気に入ってしまいました( *´艸`)
スパイスを自分好みで調合し、油と一緒にコトコトと火にかけます。
香ばしい香り!
見た目も美しい♡
ワクワク♪ワクワク♪
心も踊ります♪
唐辛子と混ぜたら、完成!!
これまた可愛らしいカバの置物と一緒に♡
同じ材料で作っても、配合によって微妙に味が変わります!
面白い!!
ラー油が完成した後は、餃子作り!
生地と具はかばちゃんが作ってくれてたので、
生地を切って包むだけ!
ころころコロコロと愛らしい♡
かばちゃんがすると、とっても簡単に見えるのに、
自分ですると難しい。
テンポも悪いし、形も愛らしくない(;´∀`)
さすが餃子職人!!
餃子の具にレンコンが入っていたのですが、
サクサクとした歯ごたえが、とっても良かった!
今度、レンコン入りの餃子を自宅でも作ってみよう( *´艸`)
2017年
8月
13日
日
ART×LOGICへ初出展
8月10日に開催されたART×LOGIC
このイベントへ初出展させて頂きました。
「hitoeさん、出展してね!」
と言われ、
「分かりました!」
と答えたものの・・・・・
私に何ができるだろう???
と考えたけれど、良く分からない。
対象は小学生。
小学生と何がしたいだろう??
と考えた時、
”感情にスポットを当てたい”
と思いました。
感情にスポットを当て、
夏休みの宿題にも関係していて、
何かを持ち帰れること
そこで、
絵本の読み聞かせをし、
抱いた感情に目を向け、
メンコに顔として描く
というワークショップを開催することにしました。
パっとした華やかさもないし、
人の目は引かないでしょう。
でも興味を持ってくれた親子と、
感情に目を向ける練習ができたら良いな♪
と準備。
当日は、思っていた以上にお子さんが来てくれて、
私も一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
「どう感じた?」
と聞いても、感情を言葉にすることに慣れていない子ども達は、
なかなか答えられない。
そんな時は”感情カード”がとっても役に立ちました。
小学校卒業するまでに獲得する37の感情。
それを分かりやすい言葉で描いてありるカード。
そのカードを見ながら、
「これは違う。」
「あっ!これだ!」
と選んでいく子ども達。
言葉にはできなくても、ちゃんと自分の感情は分かってるんだよね。
自分の感情の名前が分かったら、
次は”なぜそう感じたか”を見つめます。
これは簡単みたい!
みんな
「だって○○だから。」
って、すぐに言えました。
素晴らしい!!!
子ども達の様子を、お母さん達が驚いて見守っていた姿も印象的でした。
「これを機会に、子どもと感情を口に出すことを生活の中に取り入れてみます!」
と仰ってくれたお母さん達も♡
嬉しい!!!
自分の感情に気が付くこと、
抱いた感情を言葉で表現すること、
これはすごく大切なこと。
でも、練習していないと難しいこと。
ぜひぜひ親子で感情を言葉で表現することを、
日々して頂けたらと思います♡
来年も出展したいな~♪
と思う位、とても楽しい1日となりました。
子ども達が集中して作っている姿⇩
真剣な表情はとても素敵でした♡
2017年
5月
03日
水
家庭訪問×2
今年は家庭訪問が2回!!
なっちも家庭訪問があります。
なっちの幼稚園は、基本的に3年間同じ先生が担任を持ちます。
なので、家庭訪問は3年間で1回。
年少さんの時のみ。
10分位で終わる小学校の家庭訪問とは違い、
1時間位お話します。
中には、
「夕飯を作っている間、
先生が子どもと遊んでくれてて、
すごく助かった~!!」
って言ってるお母さんもいたり( *´艸`)
まーやが年少さんの時の家庭訪問も、
やっぱり1時間位お話したかな~。
子ども部屋もお見せしたいし。
とりあえず玄関さえ片づけておけばOK!
という小学校の家庭訪問とは違って、
玄関から
子ども部屋まで、
家中を片づける必要が(;´∀`)
お蔭で断捨離をしまくりました♪
スッキリ~♪
家庭訪問の時に気を付けていること。
特に小学校の家庭訪問のように、
10分位しか時間がない!!!
となると、ポイントを決めておかないと、
聞きたいことが聞けない(-_-;)
1番大事にしているのが、
”先生が子どものことを、どう見ているのか”
先生の言葉を1つ1つキャッチし、
我が子をどう捉えているのかを見ます。
その上で、
追加情報をお話したり、
やんわり訂正したり・・・
先生に我が子の本来の姿を認識してもらえるように、
気を付けています。
家庭訪問時期は、新学期が始まって1か月頃。
先生も、まだまだ子どものことを理解はしていません。
でも、何となくのイメージ(印象)はあります。
最初に抱いた印象は、
強く残ります。
その印象が間違っていなければ良いのですが、
少しでも違っていたら、
早い段階で訂正していた方が良い。
そして、先生の抱いている印象が分かると、
その後の子どもへのフォローがしやすくなります。
2年生のまーやの担任の先生は、
サッパリしていて、
お話をしやすい方でした。
まーやの良い部分を見て、
理解して下さってる感じ♪
追加情報もお渡ししつつ・・・
先生とお話でき、
ちょっと安心しました。
まーやの2年生の1年間が、
楽しいものになれば良いな~!!!
2017年
4月
04日
火
う○ちのはなし
お子さんと”う○ちのはなし”、していますか?
お子さんが日々しているう○ち、
どんなう○ちか知っていますか?
う○ちは、体からの便り。
体の状態や、
何を食べすぎているのか・・・
様々な情報を知ることができます。
お子さんが小さいうちは、
トイレで一緒にう○ちを観ることができます。
その時に
・色
・かたち
・柔らかさ
・浮いているか、沈んでいるか
などなど・・・・
一緒にチェックします♪
そして
「今日のう○ちは、ちょっと緩いね~・
お腹が冷えたのかな?
お腹が温まる食べ物を、今日はしっかり食べようね!」
と伝えます。
プラスで
「お腹が温まる食材は何?」
と聞いたり、食材を伝えるのも良いと思います(^^)
子どもが大きくなってくると、
う○ちを一緒に見ることが難しくなってきます。
「今日のう○ちは、どうだった?」
と聞いた時、
子どもが説明しやすいように、
何をどう伝えれば良いかを知っておくために、
小さい頃から一緒に観て、
言葉で伝えておきます。
我が家でも、まーやには毎日
「今日のう○ちはどうだった?」
と確認します。
まーやは、う○ちの説明と、
「昨日は○○を食べすぎちゃったのかもしれない。」
とか
「今日は、●●をごはんに出してね!」
などを加えて伝えてくれます。
自分でう○ちの状態を観れる
&
何を食べれば良いか分かれば、
将来一人暮らしを始めても、
体調管理ができるでしょう♡
う○ちのはなしは、昨日受講した
でも出ました。
講座の詳細は→♡
とっても大切なう○ちのはなし。
ぜひご自宅でも、お子さんと一緒に観て、お話してみて下さい(^^)
2017年
3月
14日
火
スカウトされました♡
<スカウトされました♡>
えっ!?
タレントに?
そんな訳はない(;´∀`)
「カウンセラーになる気はない?」
「磯部さん、絶対カウンセラーに向いていると思う!
カウンセリングを本気で勉強してみない?」
と言って頂きました。
12月から学んでいた「人格適応論」のセミナーが、
先日終了しました。
現役カウンセラーである先生に、
ご挨拶をしたところ、
上記の言葉を頂きました。
カウンセラーになる気はないけれど・・・・
嬉しかった( *´艸`)♡
今後、子育て相談も始めたいと思っているので、
傾聴を始め、
カウンセリングについては勉強したいと思っています。
アドラー心理学を勉強して、
ますます心理学に興味が出てきた♡
もっともっと子育て中のお母さん達に寄り添いたい!
心もギュっと抱きしめてあげられる存在になりたい!
そんな思いも強くなってきています。
勉強したいことも、
したいことも盛りだくさん♡
2017年
1月
12日
木
本年も宜しくお願いします
2017年になり、
すでに10日以上経っていますが・・・・・
明けましておめでとうございます!
本年も、どうぞ宜しくお願いします!!
2017年の仕事始めは、
先日のAP講座でした♡
このグループの皆さんとの講座も、
残り2講座!!
10回の連続講座
と聞くと、とても長く感じると思います。
でも、始めると
あっ
という間なんです!!
終わりが近づくと
「もう終わっちゃうの?」
「寂しいな~」
という声がチラホラ・・・・
学ぶ楽しさ&嬉しさ
変わる楽しさ&嬉しさ
そして
仲間の存在
10回の講座を通じ、
これらをひしひしと感じます。
残り2回の講座も、楽しみましょうね♪
2月13日10時~12時
平尾にてAP講座を、新グループで開催します!
詳細は⇨♡
ご興味のある方は、
ぜひご参加下さいね♪
今年から、
セミナーを年齢別コースにし、
開催していきたいと思います。
各年齢(0~3歳)
・言語の発達とサポート
・身体の発達とサポート
・お勧めの絵本&オモチャ
・家庭環境の作り方
・自宅でできるモンテッソーリの活動
を中心に、
・睡眠
・授乳と排泄
・トイレトレーニング
・イヤイヤ期を親子で穏やかに楽しく過ごすために
などなど・・・
その年齢に必要情報を
ド~ンとお伝えしていこうと思っています♪
各コース、2~3講座。
全て受けて頂ければ、
その年齢のことが全部分かる!
という内容にします♪
順次開催していきますね!
「○歳から始めて欲しい!!」
という声もお待ちしています♪
今年もマイペースにですが、
活動をしてまいります。
どうぞ宜しくお願いします♡
2016年
11月
27日
日
「怒る」から「叱る」へ
毎日 毎日・・・・
怒ってばかりなんです。
朝から
「早くごはん食べなさい!」
「まだ準備できてないの!」
「早く!」
「早く!」
って、怒ってるんです。
夜も
「早く寝なさい!」
「まだ歯磨きしてないの!」
って怒って。
朝から晩まで怒ってるんです。
怒ってばかりの自分が嫌になる。
本当は怒りたくないんです。
でも、どうすればいいのか、分からないんです。
こんな悩みを相談されることが多いです。
優しいお母さんになりたい!
でも、実際は怒ってばかり・・・・
私って、こんなに短気だったの?
1日中イライラしてる・・・・
そんな自分に嫌気がさしたり、
とても悲しくなったり。
でもね、
そんな自分を責めないであげて。
怒りを感じたのは事実。
イライラしたのも事実。
自分が抱いた感情に、
良いも
悪いも
ない!
あぁ~
私、今とっても腹が立ってる!
すっごくイライラしてる!
って、自分の感情を受け止めてあげて下さい。
まずは、
”自分の感情を否定せずに受け止める”
これを意識して、
始めてみて下さい。
練習は必要かもしれない。
でも、とってもとっても楽になる。
その次は、
怒る
叱る
の違いを知って、子どもと向き合う!
感情をそのままぶつける”怒る”
考えて動ける子を育てる”叱る”
子育てはスキルです。
なりたい”母親”に近づくため、
したい子育てをするために、
必要なスキルは何でしょう?
怒りたくないのなら、
怒らなくてすむスキルを身に着けましょう。
感情をそのまま分つける”怒る”から、
考えて動ける子を育てる”叱る”へ!!
年内最後の開催となります。
「自信とやる気を育てる 叱り方・褒め方セミナー@平尾」
詳細は⇨♡
2016年
11月
13日
日
鳥獣戯画を見に行ったはずが・・・
楽しみにしていた鳥獣戯画展!!
気が付いたら、もうすぐ終わってしまうΣ(゚Д゚)
ということで、まーや&なっちと行ってきました♪
甘かった・・・・・・
国立博物館へ着くと、長蛇の列!!!!
なんと待ち時間140分!!!!
無理だぁ~(-_-;)
と思ったものの、
「まーや、この列に並んで140分、2時間20分待たないといけないみたい。
どうしたい?
待つ?
止める?」
と聞くと、
「折角来たんだし、見たいから、待つ!!」
とのこと。
そこで、色々お喋りしながら待ちました。
(なっちは途中でお昼寝Time♪)
待つこと約1時間。
「お母さん!僕、待つのに疲れちゃった。
見たかったけど、もう並ぶのは嫌だな。」
と言ってきたので
「なら、今日は見るの止める?
もう見に来れないかもしれないけど、いい?」
と確認し、列を離れました。
経験から学ぶことが大切!と思っているので、
並ぶ経験をまーやとし、
その結果も自分で選択してもらいました。
約1時間、まーやは、よく頑張ったと思います!!
私も眠ったなっちを抱っこして、良く頑張った!!
国立博物館を後にし、向かった先は・・・・・
私が福岡で1番良いと思っている”子どもの本屋”さん♡
私が安心して、子どもと一緒に行ける福岡近隣の本屋さんは、
・あっぷっぷ
の2つ。
こどもの広場は、私が育った本屋さんでもある。
良質な本で溢れてます♡
ここは安心&安全( *´艸`)
靴を脱いで入るスタイルも、すごく好き!
気になる本があれば、床に座って読めるんですよ~♡
あっぷっぷは、
「ん?」
と思う本も中にはありますが・・・・
でも、良質な本がたくさん!!
安心して子どもを連れて行けます♪
ソファや子ども用の椅子&テーブルもあります。
あっぷっぷに着くなり、
「僕、今日は3冊買うね!
1冊は、くんちゃんシリーズのどれか。クリスマスのにしようかな~♪
2冊目は、アンナの赤いオーバーで、
3冊目はまだ決めてない!」
と、まーや(^^)
アンナの赤いオーバーは、私も大好きな絵本!
買おうと思っていた1冊なので、勿論OK!!
基本的にシリーズ物は好きではない私。
だけど、くんちゃんシリーズは好き♡
OK!と言いたいところだけど、3冊買うなら
1冊は絵本
2冊は児童文学
にしたかった私。
私の意見を伝えると
「そっか~。なら、色々見てから決めるね。」
とのこと。
本屋さんに行くと、気になる本をひたすら読み続けるまーや。
2時間とか平気!
まーやが本と読んでいる間、私は本を選び、
「まーやに良さそう!」
と思う本を、少しずつまーやの前に置いていく。
1冊読み終わったら、次の本を手に取り・・・読む。
それをひたすら繰り返す。
次第にまーやの前には、2つの山が。
一方は買いたい本、
もう一方は買わなくて良い本。
最終的に、買いたい本の山から数冊選ぶ。
どうしても買いたい物がある場合は
「これは絶対に買うからね。」
と伝えておきます。
今日は最終的に購入したのは
・アンナの赤いオーバー
・くんちゃんとふゆのパーティー
・はじめてのギリシャ神話
この3冊。
私は神話や昔話が好きです♡
子どもにも語り継いでいきたいと思っています。
なので日本の神話は勿論、世界の神話や昔話を絵本や児童文学という形で与えています。
ただ!!!
昔話や神話の絵本や児童文学は、選ぶのが結構難しい!!!!
なぜか!?
それはセミナーでお伝えしています。
ちなみに、2冊の神話絵本も購入しました♪
この2冊は、私が絶対に欲しかったから( *´艸`)
そして、なっちには
ぽとんぽとんは なんのおと
を購入!
「はなをくんくん」
同様に、春を待ちわびる動物の話♡
寒くなる、これからの季節にお勧めです♪
大好きだけど、なかなか行けないあっぷっぷ。
(運転しない私にとっては、行きにくい場所なのです・・・)
だから、行った時にまとめ買いします!
帰りに
「大きいリュックで来て正解だったね!!」
と、まーや!!!
本当に!!
鳥獣戯画は見れなかったけど、楽しかった太宰府訪問でした( *´艸`)
2016年
8月
06日
土
手妻
手の動き、稲妻のごとし
手の動きの早さから、そう表現されたことが語源となっている
手妻
(江戸時代から継承される日本の手品。和妻とも言われる)
ずっと観てみたい!
子ども達に観せてあげたい!!
と思っていました。
特に藤山晃太郎さんの手妻を観てみたい♡
藤山晃太郎さんの手妻は↓
「蝶のたわむれ」
一羽の蝶が伴侶と出会い、結ばれ、死して多くの子を残すという内容の手妻。
手妻を習得するためには、
鼓
太鼓
長唄
日本舞踊
などのお稽古もされるそうです。
もぅ、所作の1つ1つが美しいんです♡
その手妻を!
しかも、藤山晃太郎さんの手妻を観る機会を得ることができました!!!!
実は藤山晃太郎さん、すでに手妻師を辞められています。
今はVRコンテンツの会社のプロデューサー兼社長さんをされています。
今回を逃すと、もう2度と観られないかもしれない!!!
やっと観られる♡
最後のチャンスかもしれない!
と思うと、余計に楽しみになりました。
なんと!まーや、演目のお手伝いをさせて頂けました♡
「2人の方にお手伝いをして頂きたいのですが・・・」
と、藤山さんが仰った瞬間に
「はいっ!!」
ピーンと手を伸ばして返事をしたまーや!
恥ずかしがり屋で、人前に出るのを嫌がるのに!!!
と、とても驚きましたが、
同時に嬉しくも感じました♡
目の前で起こっている不思議な出来事。
「どうなってるの?」
と、一生懸命に見てたけど、全然分からなかった!!!
まーや、大興奮でした( *´艸`)
なっちも
「おぉ~!!!!」
と拍手をしたり、音楽に合わせて踊ったりと、楽しんでいたご様子♪
本当に素晴らしい機会となりました!
また観たいな~♡
2016年
7月
29日
金
おたふくかぜで始まり、おたふく風邪で終わった7月
7月上旬、まーやがおたふく風邪に!!
その時のことは→♡
お熱も1晩だけだったし、
腫れも酷くなく、
痛みも酷くなく、
元気いっぱいだったまーや。
「ごはん食べると痛いぃ~( ノД`)」
と言いながらも、食べてたもんね。
元気過ぎて、外出できないのが辛かったまーや。
登校できる日、嬉しさを溢れさせて、学校へ行ったもんね~( *´艸`)
軽くて良かった!
羅かって良かった!!
と言っていた数週間後・・・・・・
おたふく風邪再来Σ(゚Д゚)
羅かったのは・・・・・・
私です(;´∀`)
34歳にして、おたふく風邪に(;'∀')
腫れも酷くなく、
痛みも酷くなかったのですが・・・・
熱が辛かった!!!
高熱が3日続きました(T_T)
39度位の熱が1日出たところで、
「キツイな~」
と言いながらも、普段と同じ生活ができる自信はありますが、
3日は無理!!!
身体がダルイ・・・
眠い・・・
でも、ずっと寝ている訳にもいかないし(;´∀`)
3日間、きつかったなぁ。。。
熱が下がってからも、
体力をかなり消耗していることもあり、
休憩をしながらじゃないと、家事をこなせませんでした。
いや~・・・・・辛かった!!!
家族のサポートに感謝します!!
本当に、ありがとう♡
皆さんも、お子さんがおたふく風邪なった場合、
移らないように気を付けて下さいね!!!
おたふく風邪に始まり、
おたふく風邪に終わった7月。
8月は家族全員、元気に過ごせますように♡
2016年
4月
22日
金
長崎バイオパーク
「長崎バイオパーク楽しかったなぁ~♡
また行きたいなぁ~♡」
と、まーやは口癖のように言っています(;´∀`)
「ハウステンボス号に乗りたいんだよね~♪」
と言っていたまーやの希望を叶えるべく、4月上旬に
ハウステンボス号にのって長崎バイオパークへ行ってきました( *´艸`)
動物たちに触れ、餌をあげられる!!
まーやは大喜び♪
なっちは怖がって、少し離れた所から見ていました(^^)
初めて長崎バイオパークへ行った時、まーやも怖がってたなぁ~!
と、なっちの姿を見て懐かしく思うと同時に、
まーやの成長にも気が付くことができました!!
餌をもらう動物たちも必死!!!
でも、このヤギ達は必死過ぎ(;'∀')
大笑いしてしまいました( *´艸`)
必死過ぎるがらがらどん。
カピバラやカンガルーにハグや頬ずりをしていたまーや♡
可愛くて仕方ない!!
嬉しくて仕方がない!!
って言っていました( *´艸`)
餌をあげる時は、全ての動物に行き渡るように気を付けながら、
「君にはさっきあげたでしょ!!」
と、ガッツいて来る子からは離れたり、少し離れた位置にいる子には近寄ったりしていました。
まーやには、なかなか乗ってくれなかったリスザル。
リスザルがたくさん集まっている男性を、
「い~な~!!」
と見ていたまーやが、突然その男性に近づき言った一言。
「あなた様の肩に、糞をされていますよ!」
Σ(゚Д゚)
あなた様・・・・・
あなた様・・・・・
あなた様って・・・・
そんな言葉、どこで覚えてきたの?
色々ビックリでしたΣ(゚Д゚)
なっちも4時間、休憩なしに歩き続けることができました!!
スゴイぞなっち♡
2人とも、とても楽しかったようなので、
また連れて行ってあげたいと思います(*'▽')
2016年
4月
08日
金
兵馬俑とあっぷっぷ
太宰府の九州国立博物館へ
「始皇帝と大兵馬俑」
を観に行ってきました!
兵馬俑を初めて見たのは、小学生の時。
あまりの迫力、壮大さに圧倒されたのを覚えています。
まーやは兵馬俑を見て、何を感じるかな?
平日に行ったものの、人が多かったです(;´∀`)
海外からのツアーで来ている方達もいて、ゆっくり観て回る・・・というのは難しかったです。
もう少しゆっくり見たかったなぁ~
と、まーやも言っていました。
兵馬俑を見ての感想は、
本物の人みたい!!!
馬も人も、動きだしそう!!
お顔もお洋服も1人1人違うように作るって、すごく大変そうだね。
と、1人1人の顔や服装を興味深そうに見ていました。
兵馬俑だけでなく、他の展示品に対しても
これは何に使ったんだろう?
どうやって使うの?
と、想像力を働かせながら見ていました。
博物館の後は、久しぶりのあっぷっぷへ♡
お店に入った瞬間、まーやは本を選び、
椅子に座って読み始めていました。
まーやと私、それぞれ購入したい本を数冊づつ出し、
どれを購入するかを話合い。
まーやには絵本と児童書を1冊づつ購入。
近所にあっぷっぷがあれば、常連になる位通うのにね~!
と話をしながら帰宅しました。
また機会を作って、
今度はもうちょっとゆっくり行きたいと思います♪
2016年
4月
02日
土
海響館へ
先月、下関に用事があるという両親に、私もまーや&なっちを連れて付いていきました。
「海響館へ行きたい!!」
と言っていたまーや。
以前(なっちが生まれる前)に行ったのが楽しかったらしく、
「また行きたい!!」
と、よく言っていたのです。
最近、なっちは「旭山動物園の写真集」がお気に入り♪
写真集にも載っているペンギンを観たら、きっと喜ぶだろうね( *´艸`)
と、私も楽しみにしていました。
2人とも大喜び!!
なっちはペンギンを前に
「イェイ♪イェイ♪」
と踊り♪
まーやは夢中になってしばらく観察した後、
持参したカメラで写真を撮っていました( *´艸`)
タッチングプールでも、まーやは
ナマコやヒトデを触っては
「ヌルヌルしてる~!!」
とか
「結構固い!」
と笑顔で感想を教えてくれました。
まーたが楽しみにしていたマンボウも見れたし!
2人が楽しんでくれたので、良かった♡
年齢によって反応も違い、
見る、気が付く場所も違うので、
2人を観察していると、とても面白かったです!
2016年
3月
20日
日
防災センターへ
先日、防災センターへ行ってきました。
まーやが
「行きたい!!」
と( *´艸`)
確か・・・・私自身、小学生の頃に言った記憶があるような。。。
体験ツアーに参加!!
私達が参加した回の参加者は、3組の親子。
1組は韓国人の父子。
子ども同士ってスゴイ!
すぐに仲良くなりますね~♪
これは、家の中に水が浸水してきた場合を想定し、
ドアを開けて部屋から脱出できるのか!?
という体験。
2人一緒にドアを押していました♪
日本語と韓国語でお喋りしてるのに、
通じ合ってて、顔を見合わせて笑ってる(^^)
防災体験も楽しかったようですが、韓国の男の子と遊べたのがすごく楽しかったようです♪
ちなみに、なっちも一緒にドアを押したり・・・・
車の模型に乗り込み、ハンドルを回したり・・・・
彼女は彼女なりに楽しんでいました( *´艸`)
帰るのを嫌がっていました!
まーやも
「また行きたい!!」
と言っていたので、また機会を作って行きたいと思います。
2016年
3月
13日
日
インフルエンザとタミフル
今年の冬は、完全に予防を怠りました・・・。
反省しています。
そうです。
まーやが、インフルエンザに罹ったのです(-_-;)
2月上旬、まーやの通う園でインフルエンザによる学級閉鎖が行われると聞き、
焦ってレメディを取り始めました。
が・・・・
発熱Σ(゚Д゚)
もしや・・・・と思いつつ様子を観察。
夕方になっても熱が下がらないので、病院に連れて行くと・・・・・
インフルエンザA型!!!
熱以外の症状はなく、
熱も翌日の夕方には下がりました。
出席停止期間中に、まーやが楽しみにしていた
さよなら遠足もあり、
まーやはとても残念そうでした。
私が予防を怠ったせいで、
本当にゴメンなさい。
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
そしてそして・・・・
同居している母にも移ってしまいました。
母の方が症状が酷く、
症状が落ち着いた後も、身体のだるさが取れず・・・・
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
予防の大切さを改めて実感しました!!
今年の反省を胸に、来年は早めにきちんと予防したいと思います!!!
病院で診察を受けた時、タミフルが処方されました。
そこでタミフルについて少し記載したいと思います。
↑の本より
抗ウィルス剤のタミフルもインフルエンザウィルスをやっつけるわけではありません。
熱が下がるのが少し早くなるというにすぎず、一種の対処療法です。「特効薬」などではけっしてありません。
(中略)
01年から08年のあいだ、異常行動から事故死にいたったのは8人に対して、突然死は判明しているだけで55人になります。
(中略)
しかも異常行動からお事故死は10歳台以上ばかりなのに対して、突然死は10歳代以外ばかりなのです。
●異常行動からの事故死
10歳台・・・・5人
20歳以上・・・3人
●突然死
10歳未満・・・18名(大部分が5歳未満)
20歳以上・・・37人
このように、ほんとうは、タミフルは10歳台よりも10歳未満、乳幼児のほうがあぶないのです。けっして飲ませてはいけません。
ここに記載した以外にも、タミフルの害(免疫が弱くなる等)についても書かれています。
またイナビル等の薬についての記載もあります。
気になる方は、ぜひ読んでみて下さい!
この本は、持っていて良い本だと思います。
絶対に使ってほしくない薬、限定使用の薬など、理由を述べた上で記載されているので、とても参考になると思います。
2016年
2月
14日
日
子ども用のお箸の選び方
皆さんは、お子さんのお箸をどう選んでいますか??
先日、福岡市南区高宮にある八四八さんへ行きました。
お箸の専門店です。
なっちも、そろそろお箸の練習をしたいなぁ♡
まーやのお箸、少し短くなってきたなぁ(;´∀`)
と思っていました。
店内に入り、子ども用のお箸を見ていると・・・
「お子さんの足のサイズは、どの位ですか?」
と聞かれました。
足のサイズ??
「お子さんのお箸は、足のサイズ-2cmが調度良い長さなんですよ!!」
知らなかったΣ(゚Д゚)
まーやは20cmなので、
18cmのお箸が調度良い長さ!
なっちは13cmなんだけど・・・・・・
子ども用のお箸は13cmからしか作っていないそうです(・・;)
ということで、
まーや用に18cmのお箸と
なっち用に13cmのお箸と・・・・・
私もお箸を新調( *´艸`)
まーやは勿論、
なっちもお箸に大喜びしてくれました♪
まーやは、お箸が漆塗りであったことに大喜び!
漆塗りに喜ぶ6歳児・・・・
まーやは面白い( *´艸`)
八四八さんは、お箸供養もして下さるそうです!!
次回伺うときは、使わなくなったお箸を持って行きたいと思います!!!
八四八さんの情報は→☆
2016年
1月
11日
月
あけましておめでとうございます!
2016年になり、もう11日も経ってしましましたが・・・・
皆さま、あけましておめでとうございます♡
本年もどうぞ宜しくお願い致します!!!
2015年は
「こんなことしたいな~♪」
と、ぼんやり思っていたことが実現!!
2016年は、さらに発展&加速しそうです♡
今年もとにかく楽しみです!!
日々学びを深め、
皆さんが
子育てって楽しい♡
母親って幸せ♡
そう思えるよう、そのサポートをさせて頂きたいと思っています!!
こんなこと知りたい!!
ということがありましたら、教えて下さいね(^^)
2015年
11月
16日
月
〇〇ねばならない!からの脱却
○〇ねばならない!!
○〇すべきだ!!
という考えに縛られているお母さん達が多い
と、最近感じます。
母親とは○○あるべきだ!
子育ては○○しないといけない!!
そんな思いで子育てをし、子どもと向き合っていると、
と~っても苦しくなるのではないでしょうか?
そんな思いが強ければ強いほど、
そうできない自分に、嫌悪感を抱いてしまうのではないでしょうか。
どうしてできないんだろう
私ってダメな母親だわ
と悩み、
悲観的になり、
子育てが楽しくなくなる。。。。
そんなスパイラルに陥ってしまっている方が、多い気がします。
私は知ることで、そんな思いから脱却できると考えています。
例えば子育ての場合、
・子どもの心身の発達段階を知る
・サポート方法を知る
・言葉がけを知る
・親の役割を知る
それだけで大きく変わります。
どうすれば良いのか、
それを具体的に理解し、
実際にどう行動に移したら良いのかを知り、
そして行動(練習)する!
上手にできなかった時、どう思えば良いのかも知り、
個人差がどの位あるのかも知り・・・・
知ること=選択肢が増える
選択肢が増えると、より自由になれる!!
皆さんの選択肢を増やし、
もっともっと子育てが楽しくなる♡
そんなお手伝いをしていきたいと思っています。
募集中のセミナー
11月26日開催「自信とやる気を育てる!こどもへの言葉がけセミナー」
2015年
11月
03日
火
買っちゃいました♡
週に1回、まーやの幼稚園では絵本を借りて帰ることができます。
まーやは絵本の部屋へ行くと、気になる絵本を手に取り・・・
読みます!
読み終わったら、また別の絵本を手に取り・・・・
読みます!!
2~3冊読んだ後に、
「今日はこれを借りる!」
と、決めた絵本を見せに来ます。
2冊借りることができるので、
1冊はまーやが借りたい絵本を、
もう1冊は、お母さんが読んであげたい絵本を借りよう!
と決めています。
先週の図書の日、
「くりみわり人形」の絵本を見つけました!!!
しかも、絵を描いているのがモーリス・センダック♡
素敵( *´艸`)
「まーや!まーや!!お母さん、この絵本読みたい!!」
と、興奮気味に伝えると、
「あっ!センダックの絵だね!
うん!良いよ!なら1冊は、その絵本にしよう。」
と、まーや。
周囲にいたママ達から
「どっちが親で子どもか分からんね!」
と言われてしまいました(;´∀`)
帰宅後、ゆっくり見てみると・・・・
と~っても素敵で、欲しくなる♡
定価約5000円!!
絵本にしては高額です!!!
でも欲しい♡
そこで調べてみると、すでに絶版Σ(゚Д゚)
これは手に入れねば!!!
と、Amazonにて古本を見つけて購入しました♪
写真をクリックすると、アマゾンのページに飛びます。
ねっ!素敵でしょ♡
600円から古本が出ていますよ!
絶版になった絵本は、復刻される可能性は非常に低いです。
もし復刻しても、数量限定や期間限定だったり・・・・
「買っておけば良かった( ノД`)」
と後悔したこともあります。
ですので、絶版になっていると分かったら、購入するようにしています。
↓の「白雪姫と七人のこびと」も、その1つ。
写真をクリックすると、アマゾンのページに飛びます。
今確認したら、古本の価格も上がっていました(;´∀`)
この絵がとっても素敵なので、白雪姫の絵本は絶対にこれ!!
と思っていたんです。
なので、絶版になっていると分かった時、すぐに購入しました。
ちなみに「ラプンツェル」なら↓
写真をクリックすると、アマゾンのページに飛びます。
素敵でしょ♡
とってもとっても素敵な絵なんですよ!!!
しかし悲しいことに、この絵本も絶版です。。。。
共通しているのは、”可愛い”絵ではないこと。
最近の絵本は、”可愛い絵”が求められているような気がします。
子ども達の美的感覚を作る上で影響を及ぼす絵本。
だからこそ、素敵な絵をたっくさん見せて欲しいと思います♡
可愛い絵
アニメ的な絵
だけでなくてね。。。
2015年
10月
21日
水
保育園選び
保育園利用申し込みの時期になりましたね!!
保育園を探してる!って方も多いと思います。
私も、なっちの保育園を探しています。
探す際のPOINTは、
・場所
・利用可能時間
は勿論、
・園の方針が、自分の子育て方針と合っているか
これも大切!!
子どもが1日の大半を過ごすことになるであろう保育園。
園の雰囲気・・・・
つまりは教師が作り出す環境(物的&人)をしっかりチェックする必要があります。
どんな教具やおもちゃ、絵本が置いてあるのか・・・・・
先生たちの子どもへの言葉がけ、
サポートの仕方、
先生同士のやり取り、
などなど・・・・をチェック!!!!
私の場合モンテッソーリ教育を取り入れていることが、大前提!!!
0~3歳の資格を持った教諭が在籍していることが理想♡
でも、これが難しい(-"-)
0~3歳の資格は、東日本でしかコースが開講されていないのです。。。
その為、西日本で0~3歳の資格を持った方は少ないのです。
3~6歳の資格を持った教諭もいなかったりする。
ちなみに、3~6歳の日本モンテッソーリ協会認定資格は、宗像市にあるトレーディングセンターで取得できますよ♪ →♡
研修を受けたのと、資格を持っているのとでは、
全く違います(-_-;)
納得できる保育園を探し出すのは、とても大変!!!
妥協点についても考えないといけないですね。
2015年
7月
18日
土
お神楽を見に♪
先日、子どもたちを連れて神楽を見に行きました!!
雨の中大変でしたが(^^;
行って良かったです!!!
まーやも
「素敵!!格好良いね!」
と大喜び♪
地域の方たちが出店されていたお店が気になり、チラチラと見たりもしていましたが(^_^ゞ
約2時間の演目を、良く見ていました!
なっちも見ながら拍手したり、
音楽に合わせて体を揺らしたりしていました♪
ただ、鬼が近寄って来て、頭を撫でられた時には大泣きでした(。>д<)
やっぱり怖いよね(^-^;
お神楽に合わせ、舞台では演奏もされていました。
良く見てみると、演者と奏者が入れ替わりをしている!!
継承者が減っているのでしょうね。
私が男に生まれていれば、ぜひしてみたい!!
まーやが大きくなったら、してみないかな?
まーやが言うように
とっても素敵!!
だからこそ、無くすことなく伝えていきたいです。
さてさて、夏休みも始まりました!
子どもたちとの楽しい時間を、たくさん作りたいと思います(^^)
皆さんも、楽しい夏休みをお過ごし下さい!!
2015年
4月
11日
土
芸術鑑賞
先週末、まーやとなっちを連れ、
河井寛次郎
の作品を観に行ってきました!!
これは何の絵だろうね?
どんな色を使ってる?
どんな形?
見てどう感じた?
まーやと2人、色々お話しながら見ました♡
まーやは煙管が気に入った様子でした。
確かに、とっても素敵だった!!
いつかまーやとなっちを、京都の河井寛次郎記念館に連れて行ってあげたいな♡
そして今日は
「音楽の絵本」
に行ってきました。
0歳児からOK!とのことだったので、行ってみました。
動物の被り物、いらないよね~。。。。
と、行く前から思っていたんですが・・・・
「どんなお顔で演奏してるのか、それが見たかったね~」
と、まーやも言っていました。
選曲も、音も、ちょっと残念な感じ。。。
コントのようなのも、必要ないよね・・・
と、正直残念でした。
「今度は、ちゃんとしたのを聞きたい!」
とのこと。
子どもだからこそ、本物を与えたい!
改めて思いました!!!
今度はオーケストラを聞きに行こうね!!!
2015年
2月
13日
金
マミカン
2月5日に「トイレトレーニングのお話会」
2月12日に「自立を促す離乳食講座」
を、マミカンにて開催致しました。
2012年3月よりお世話になっているマミカン。
そのマミカンでのセミナーも、26日に開催する「イライラしない子育て~子どもの行動理由を知ってお母さんのイライラを減らそう~」セミナーのみになりました。
約3年!
間に産休を頂いてはおりますが、3年という長い期間関わらせて頂いたことには、
ただただ感謝の気持ちしかありません。
マミカンで頂いたご縁も多くあります。
また多くの気づきもありました。
多くの学びを与えてもらったマミカン。
最後のセミナーは、普段以上に感謝の気持ちを込めて開催したいと思っています。
マミカンとのご縁を作って下さったMAMA & SHAREの菅原聡美さん、
そしてマミカン講師に!とお声をかけて下さった弓洋子さんには、
心から感謝しています。
本当にありがとうございました。
この場を借りてお礼を申し上げます。
2015年
1月
29日
木
木下大サーカス
福岡に50年ぶりに木下大サーカスがやってきた!!
折角だから、まーやを連れて行ってあげたい!!
と思っていたら・・・・
父から
「一緒に行かない?」
とお誘いをうけました♪
鼻水ダラダラなっちは、母にお願いして
まーや、父、弟と行ってきました♪
平日だったこともあり、席に余裕がありました!
それでも、当日券を買う人達は並んでいました。
昔ながらのTHEサーカス♡
という内容でした( *´艸`)
トラ
ライオン
しまうま
きりん
ぞう
と多くの動物が出てきて、まーやも嬉しそうに見ていました♪
なんと!!
まーやは、キリンにバナナを食べさせてあげることもできました!!
「きりんのベロ、すっごく長くって、黒かったΣ(゚Д゚)」
と、目を丸く、そしてキラキラさせながら言っていました( *´艸`)
でも、サーカスの中で1番印象的だったのは
「ライオンの雄が、う●ちしたと思ったら、その上に座ったよね~('Д')
ぞうも後ろの2本足で立った時にボトってう●ちしたよね~('Д')」
って( *´艸`)
きりんへバナナを食べさせてあげられたことより、
動物たちのう●ちの方が衝撃だったようです!!
一緒に行った父は、
「50年前に見たバイクと同じだった!!
バイクが見れて良かった!満足♪」
と!!
人それぞれ感動するポイントが違って、
それが何より面白いと思いました♪
家族だけでなく、幼稚園のお友達ともサーカスの話をし、
喜びや驚きを共有する体験ができたみたいだし!
連れて行ってあげられて、本当に良かったと思いました☺
2015年
1月
18日
日
知ることの大切さ
先日のブログで、なっちの言葉の発達について書きました。
→☆
言葉の発達については一般的に
女の子の方が早い!
上に兄弟のいる子の方が早い!
と言われていますよね。
男女差については、様々な説があります。
女の子の方が、左脳(右半身の担当。理論、言葉、数字、デジタル)の発達が早いため、
言語の発達が男の子より早い・・・等
しかし実際のところ、まだ男女差についてはよく分かっていないようです。
我が家の場合、
まーや:第一子、男の子
なっち:第二子、女の子
一般論に当てはめると、なっちの方が言語発達が早い!ということになります。
しかし実際は、圧倒的にまーやの方が早いんです!!!
まーや:生後10か月
なっち:1歳0か月
その後の言語発達においても、今のところ断然まーやの方が早いんです。
なんて言ったって1歳2か月で2語文を話してますからね(*'▽')
では、まーやとなっち、何が決定的に異なるのか・・・・と言うと
名称提供を意識的にしたかどうか
です!!
まーやの時は、生後半年頃より意識的に名称提供をしました!
カード、実物を使っては勿論、
お出かけ先でも、様々な物の名称を伝えるようにしていました。
一方なっちは・・・・
名称提供を全然できてない('Д')
できなかった理由は様々ありますが・・・・
ごめんね!なっち。。。
やっと名称提供をできるようになってきたのが、1歳前。
できるようになったと言っても、まーやの時程ではない。
したかどうかで、ここまで異なるんだ!!
と私自身驚きでした(゚Д゚)
実践することって、本当に大切!!
そして実践するためには、知らないといけない。
やっぱり知ることって大切だ!!
と改めて思いました。
言語発達、サポートの仕方については、
春からのセミナーにカリキュラムに入れたいと思っています。
子どものイライラの原因の1つは、
自分の思いを伝えられないこと
にあります。
言葉で伝えられるようになると、子どもは勿論、親もとっても助かりますからね♡
2015年
1月
10日
土
今年も宜しくお願いします!
あけましておめでとうございます!!
今年もどうぞ宜しくお願いします(^o^)
去年は、産後ということもあり、活動はのんびりと、基本的にはマミカンのセミナーのみにさせて頂きました。
今年は"挑戦"を意識し、活動をしていきたいと思います。
娘の断乳の関係から、
春頃から活動を本格化できるかな?
と思っています。
それまでは、
カリキュラムを考えたり、
場所を探したり、
様々な準備をしたいと思っています。
モンテッソーリ教育コース
絵本・おもちゃコース
等を考えていますが、
「このセミナーをして欲しい!!」
などのご要望があれば、お伝え下さい(^^)
お母さんたちがホっとできる、
場所
空間(雰囲気)
情報
をお届けできるよう、私も精進したいと思います!!
どうぞ宜しくお願いします♪
2014年
8月
30日
土
ご無沙汰しております。
気がついたら2ヵ月Blogを書いていませんでした∑(゚Д゚)
皆さん、お元気でしたか?
Blogを更新していない2ヵ月の間に、
まーやは5歳
なっちは9ヵ月
になりました!!!!
まーやは身長も随分伸び、115cm位あるのかな?
なっちはズリバイを始めました。
夏休みの間、なるべく公園へ行き、まーやと野球やサッカーで遊ぶようにしています。
お陰でまーやは勿論、私もなっちも真っ黒け!!
そして、夏休みにあった空手の大会で、まーや敢闘賞を頂きました!!
とても小さい大会なんですけどね!
本人は大喜び!!
やったね!まーや♡
なっちは表情が豊かで、お喋りも上手!!
意思もハッキリしています。
母乳もよく飲み、
離乳食もモリモリ食べています。
身長はドンドン伸びているものの、細身で体重は約7kg。
洋服は70を着ていますが、おむつカバーは60!
ボトムも60で大丈夫です。
最近は歯が生えてきそうなのか、お口の中が気になるようで、
ドリオや写真のキリンのソフィーをお口に入れてはモゴモゴしています。
長かった夏休みも、もうすぐ終わり!!
2学期が始まったら、すぐに運動会の練習開始♪
今年の運動会も楽しみだね♡
2014年
2月
10日
月
ベビースキンケア
前々から受講したい!と思っていた
ベビーのスキンケアについての講座!
ついに受講してきました♪
今回、なっちも同伴ということでマンツーマンでお願いしました。
お願いしたのは
ベビーマッサージ・ベビースキンケア教室Wisteria (HP→☆)
の藤野先生♡
先生のご自宅での開催、そしてなっち同伴ということで、ベビー用のお布団も準備して下さってました!!
ありがとうございます♡
ベビーやキッズに対するスキンケア。
私達が子どもの頃は、
子どもにスキンケアが必要!
という意識は非常に低かったと思います。
私、日焼けしまくりで真っ黒だったしσ(^_^;)
化粧水等を使用し、スキンケアを始めたのは・・・・イツ頃だったかなぁ?
小学校高学年?中学生になってから??
今は紫外線対策に、日焼け止めをベビー期から塗ってあげている方も多いですよね!
ベビー&キッズ向けの日焼け止めも種類が豊富!!
ただ日々のスキンケアについてはどうだろう??
毎日きちんとしてます!!
って方は、まだまだ少ないのかな?
そもそもなぜ必要なの??
ということからお勉強してきました♪
プッリプリのベビーの肌♡
実は乾燥肌だそうです∑(゚Д゚)
大人の半分の薄さの赤ちゃんの肌、
汗腺数が大人と同じ為、赤ちゃんは汗かき!!ってことは良く知られています。
ただ
10歳位まではバリア機能が未熟な為、外部からの刺激を受けやすくトラブルが起きやすいこと、
水分が出ていきやすい(乾燥しやすい)ことは、知らない方が多いかも!!
私も知りませんでした(^^ゞ
なっちは毎日お風呂あがりにベビーマッサージをしています。
その時、マッサージオイルを全身に、
お顔へクリームを朝&晩、
お尻周りは、おむつ交換時に数回塗っています。
後は乾燥が気になった時に!
女の子の場合、男の子に比べお尻周りを拭く回数が多くなります。
男の子はオ●ッコの時は拭かなくて良いですからね~♪
なので、どうしても乾燥やカブレが気になります。
まーやもベビー期はマッサージをしていました。
でも、今のように”スキンケアが必要!”とは思っていなかったので、
スキンケアは特別してなかったです。
まーやが私の真似をして、化粧水をお顔につけたり、
クリームを身体につけたがるようになった頃からは、自分でケアをしてもらっています。
自分でできるようになると良いですよね♪
私が使用しているのは、大好きなWeledaのベビーケアシリーズ♡
→WeledaのHP ☆
香りも優しくってお気に入りです♪
ベビーやキッズのスキンケアについては、
季節ごとに気をつけることが変わってきます。
特に夏のケアについては、気になる方も多いでしょうね~。
藤野先生にセミナーの開催をお願いしちゃおう( ´艸`)
ベビースキンケア初級セラピスト資格とっちゃいました♪
2013年
11月
22日
金
2人目にして初体験♡&産院の選び方
臨月に入り、毎日ドキドキしながら過ごしています。
というのも、まーやの出産時、陣痛に気がつけなかったのです・・・・
破水し、産院に行くと
「10分間隔で陣痛おこってますよ!」
と言われ、ビックリ∑(゚Д゚)
今回は陣痛に気がつけますように!!
ちゃんと分かるように
「産まれるよ~!!」
のサインを出してね!!
と、お腹のBabyには話かけております♪
まーやは36週で産まれました。
ですので、2人目にして37週以降の妊婦健診は初体験♡
「38週以降はモニター着けて、陣痛がおこってないか確認しますね~!!」
と説明を受けたり、
入院の予約金を支払ったり(まーやの時は、支払う前に出産を迎えたんです)、
入院の準備を余裕を持ってしたり・・・
まーやの時は
「そろそろ入院時に必要な物を揃えなきゃ♪」
と思ってた矢先の出産!!
産褥ショーツ等も買い揃えておらず、産院で購入!
というか、破水した後に、バタバタと入院の荷造りをしたんですよねσ(^_^;)
今回は余裕を持って準備をさせてもらえて、Babyには感謝しています♡
さてさて、よく
「産院をどうやって決めましたか?」
と聞かれます。
産む場所の条件、これは人それぞれだと思います。
私も
助産院で産みたいな~♡
とか
自宅出産したいな~♡
とか希望はい~っぱいありました!!
でも、私にとって最も重要なのは
”自宅から近いこと”
上記している通り、私は初産の時に陣痛に気がつけませんでした。
最終的には、
「あれっ?お腹ズーンってしてきたかな?」
と思った30分後には出産が終わってた!!という状態。
経産婦の場合、初産の約半分の時間!と言われますよね。
そうなると、近さが重要になります。
どんなに素敵な助産院でも、
どんなに素敵な助産師さんにお願いし、自宅出産の準備を進めていても、
「間に合わなければ意味がない!!」
と思いました。
ですので、自宅から最も近い産院にて出産をすることを決めました。
自然分娩(ソフロロジー分娩を採用)
立会可能(夫が希望している為)
という条件も満たしていたので
「良しとしよう!!」
と思いました。
理想の出産
はあるけれど、
現実的に考えてどうか・・・
私にとって良い出産と、家族(夫や子ども達、そして両親等)にとって良い出産は、もしかして異なるかもしれない・・・
何を優先するのか
それによっても選択が変わってきますよね。
人生において何度も経験できることではないので、
大切に考えて欲しいし、
大切に考えたい♡
だからこそ悩むことではあるけれど、
幸せな悩み!!
自分が、家族と出した結果がベストだったと、
そう思える出産を、
皆さんしてくださいね♡
私も残りのマタニティーLife楽しみます♡
そして、出産を迎えたいと思います!!
2013年
11月
15日
金
予防方法は?
この数日で一気に寒くなりましたね!!
くれぐれも体調を崩さないよう、お気をつけ下さいね!!
最近
”インフルエンザの予防接種を受けましょう!”
と書かれたポスターを、至る所で見かけるようになりました。
産婦人科でも
”インフルエンザの予防接種をご希望の方は、ご相談下さい”
という張り紙がされていました。
皆さんは、予防接種受けられますか??
受けるか・・・・
受けないか・・・・
悩んでいる方は、
をちょっと読んでみてください。
受けるのも、受けないのも自由!!
でも、何も知らずに受けるのは危険だと、私は思います。
受けない!!
と決めたら、インフルエンザは勿論風邪をひかない為に”何をするか”
対策も考える必要があると思います。
アロマ?
ハーブ?
ホメオパシー?
方法は様々あるので、自分や家族に合った方法を探してみて下さいね♡
我が家はアロマやホメオパシーに加え、今年はハーブも使用してみようと思っています♪
少しですが、今ハーブについても勉強中なのです!
お勧めの方法なんかも、また紹介しますね!!
明日ワークショップにも参加する予定なので♪