今年は家庭訪問が2回!!
なっちも家庭訪問があります。
なっちの幼稚園は、基本的に3年間同じ先生が担任を持ちます。
なので、家庭訪問は3年間で1回。
年少さんの時のみ。
10分位で終わる小学校の家庭訪問とは違い、
1時間位お話します。
中には、
「夕飯を作っている間、
先生が子どもと遊んでくれてて、
すごく助かった~!!」
って言ってるお母さんもいたり( *´艸`)
まーやが年少さんの時の家庭訪問も、
やっぱり1時間位お話したかな~。
子ども部屋もお見せしたいし。
とりあえず玄関さえ片づけておけばOK!
という小学校の家庭訪問とは違って、
玄関から
子ども部屋まで、
家中を片づける必要が(;´∀`)
お蔭で断捨離をしまくりました♪
スッキリ~♪
家庭訪問の時に気を付けていること。
特に小学校の家庭訪問のように、
10分位しか時間がない!!!
となると、ポイントを決めておかないと、
聞きたいことが聞けない(-_-;)
1番大事にしているのが、
”先生が子どものことを、どう見ているのか”
先生の言葉を1つ1つキャッチし、
我が子をどう捉えているのかを見ます。
その上で、
追加情報をお話したり、
やんわり訂正したり・・・
先生に我が子の本来の姿を認識してもらえるように、
気を付けています。
家庭訪問時期は、新学期が始まって1か月頃。
先生も、まだまだ子どものことを理解はしていません。
でも、何となくのイメージ(印象)はあります。
最初に抱いた印象は、
強く残ります。
その印象が間違っていなければ良いのですが、
少しでも違っていたら、
早い段階で訂正していた方が良い。
そして、先生の抱いている印象が分かると、
その後の子どもへのフォローがしやすくなります。
2年生のまーやの担任の先生は、
サッパリしていて、
お話をしやすい方でした。
まーやの良い部分を見て、
理解して下さってる感じ♪
追加情報もお渡ししつつ・・・
先生とお話でき、
ちょっと安心しました。
まーやの2年生の1年間が、
楽しいものになれば良いな~!!!