手の動き、稲妻のごとし
手の動きの早さから、そう表現されたことが語源となっている
手妻
(江戸時代から継承される日本の手品。和妻とも言われる)
ずっと観てみたい!
子ども達に観せてあげたい!!
と思っていました。
特に藤山晃太郎さんの手妻を観てみたい♡
藤山晃太郎さんの手妻は↓
「蝶のたわむれ」
一羽の蝶が伴侶と出会い、結ばれ、死して多くの子を残すという内容の手妻。
手妻を習得するためには、
鼓
太鼓
長唄
日本舞踊
などのお稽古もされるそうです。
もぅ、所作の1つ1つが美しいんです♡
その手妻を!
しかも、藤山晃太郎さんの手妻を観る機会を得ることができました!!!!
実は藤山晃太郎さん、すでに手妻師を辞められています。
今はVRコンテンツの会社のプロデューサー兼社長さんをされています。
今回を逃すと、もう2度と観られないかもしれない!!!
やっと観られる♡
最後のチャンスかもしれない!
と思うと、余計に楽しみになりました。
なんと!まーや、演目のお手伝いをさせて頂けました♡
「2人の方にお手伝いをして頂きたいのですが・・・」
と、藤山さんが仰った瞬間に
「はいっ!!」
ピーンと手を伸ばして返事をしたまーや!
恥ずかしがり屋で、人前に出るのを嫌がるのに!!!
と、とても驚きましたが、
同時に嬉しくも感じました♡
目の前で起こっている不思議な出来事。
「どうなってるの?」
と、一生懸命に見てたけど、全然分からなかった!!!
まーや、大興奮でした( *´艸`)
なっちも
「おぉ~!!!!」
と拍手をしたり、音楽に合わせて踊ったりと、楽しんでいたご様子♪
本当に素晴らしい機会となりました!
また観たいな~♡