今日は私がなぜ「おもちゃのお話会」を開催しているのか・・・
について少しお話したいと思います。
おもちゃの重要性
子ども達は邪魔をされることがなければ、1日約8時間を遊んで過ごすと言われています。
この遊びの中心にあるのが・・・・
オモチャ!!!
どのようなオモチャを選ぶかにより、子どもの遊びの内容はグっと変わってきます。
また生きて行く上での姿勢
・能動的な人間 or 受動的な人間
・集中力
・物を大切にする心
・生理整頓
等
様々なことが、オモチャの選び方によって変わってきます。
(勿論他の要素も影響します)
”木のオモチャ”と言っても
質の良い木のオモチャもあれば、質の悪い木のオモチャもある!
逆にプラスチック製のオモチャでも、素晴らしい物もある!!
質の良い素敵なオモチャの囲まれ、子ども達の遊びの時間が有意義な時間となるよう・・・・
そんなサポートをしてあげたいですよね♡
子どもが有意義な時間を過ごせるよう。
お母さん達が楽しくオモチャを選べるよう。。。
お母さんと子ども達が素敵なオモチャと出会えるように、
そんなお手伝いをしたい!!
という思いで「おもちゃのお話会」をしています。
すっごくすっごく重要なオモチャの選び方。
皆さんは、どういった基準でオモチャを選んで、
そしてどう子どもへ手渡していますか?
「おもちゃのお話会」
では、オモチャの選び方や片付け習慣のつけ方、オモチャの収納についてお伝えします。
2月20日開催の「おもちゃのお話会」。
あと数名大丈夫ですので、ご興味のある方はぜひご参加下さい。
詳細はこちら
→☆